みなさんこんにちは。
ソクラテス・サンバ・カフェの「さっちゃん」こと五十嵐沙千子先生が、凄い授業を企画しました!
以下にさっちゃんからの告知をシェアします。ご興味がある方、ぜひご参加ください!参加したいけれどどうしてもご都合が付かない場合は、申し込み頂ければ後日録画を視聴することができます。
————————————————–
🏫 凄い授業・お待たせしましたー😆❣️❣️ 🏫
先日思いついたばっかりの凄い授業が実現✨
さっそく事務局を結成して(とはいえいつもの院生メンバー笑)鋭意、事務局と日時を調整したら、
3月13日(土) 14:30〜16:30
この日しか大丈夫じゃなかった😱
のでこの日になりました😅
みなさんこの日、空けておいてね❤️
…
…
ということで、、
科目や学校種を越え、時間も空間も越えるダイアローグの旅をみなさんと始めます✨
…
「越境するダイアローグ」
テーマ: 世界を知る、人間を理解する
小テーマ: SDGs、貧困、民族、民主主義、etc.
題材: ミャンマーの20歳死亡事件をめぐって
科目: 国語、社会(地歴公民)、哲学、その他
時間: 120分
場所: オンライン(zoom ただし録画を後日オンデマンドで配信)
中身ちょっと見: 「現代・ミャンマー」っていう枠を越えて、
いろんな歴史や地理の上で繰り返されてきたことが参照されたり、
いろんな詩が出てきたり、
問いが出てきたり、
アリストテレスが出てきたり、しながら
参加者全員で自分たちの思いや学びを深めていく。
↓
その様子を録画
↓
のちのち高校生、大学生に、それぞれの授業で見てもらう。
参加者は、みなさん✨
最初に募集したところ、わたしの予想を越える人数のみなさんが「参加したい!」ということでしたので、もうこうなったら希望者全員のみなさんにご参加いただくことにしました😆
もちろん教員の皆さんだけじゃなくて、
生徒のみなさんでも、
学校に関係のない人でもどなたでも。
ファシリテーターはわたしを含め3人で行います!
メイン・ファシリテーター:
二田貴弘、梨子田喬、五十嵐沙千子
流れ:
第一部
問題提起: メインファシリテーター
どんな問題提起がなされるのか?
私たちにも誰にもわかりません😅
完全ライブで打ち合わせ無し✌️
第二部
参加者のみなさん全員によるダイアローグ
話したい人が話したいように。
ただ聞いていたい人はただ聞いて。
ただ見るだけのはずだったんだけどつい話したくなっちゃった人は思いのままに。
お申し込み、お問合せは
事務局に💕
(事務局アドレスは、open.dialogue.2021@gmail.com )
お申し込みの方に事務局よりzoomのアカウントをお知らせいたします。
たくさんのみなさんがいらして
そしてみなさんと大きなダイアローグができますように✨
あなたのご参加を
とっても心から楽しみにしています😊❤️
どうしても当日ご都合の悪い方は、録画配信のお申し込みをぜひ❣️
(がんばってフライヤー作った✨)
…
…